「ニンニク入れますかー?」
ラーメン二郎「コール」
「ジャンクにしてあげるわ!」
ローゼンメイデン 水銀燈の名言
海外で日本食が食べられない極限状態で、蜃気楼のように日本を思い出す料理レシピ”かすみメシ”をご紹介します!
目次
ついに禁断症状が出てしまった
こんにちは、葉隠しんの(@Singularity1217)です。
今回は、二郎系ラーメン&ジャンク系まぜそばに挑戦します。
そろそろ、二郎系ラーメンが食べたい。
一度食べると妙に食べたくなるんですよね。
個人的には、ジャンク系のまぜそばが食べたいのです。
人生損してますよ!

ルール
下記がポイントです。
日本の食材は使わないことがルールです。
最終判定はヨッメが下します。
- 日本食材店は利用しない
- 欧州食材との融合をはかる
- アジア食材も使用可能(世界中どこでも調達しやすいため)
レシピ
小ラーメン4人前くらいです。
①麺
・デュラムセモリナ粉 500g
・塩 5g
・ベーキングパウダー 8g
・水 200ml ←練りながら加水しつつ調整します。
コネ辛かったら、気を付けながら足します。入れすぎるとベタベタになるよ。
②スープ&チャーシュー
・鶏がらスープ ←骨付き豚肉が手に入らなかったため、代用。
味の程はご安心。取り方はこちらの記事をご参考に!
・豚肉 500gくらい ←ロースが美味しい
・ニンニク 1~2コ およそ6片(+4片) ←お好み次第。トッピングにも使用。
・醤油 100ml ←ヨーロッパで売ってるやつ
・みりん 50ml ←ヨーロッパで売ってるやつ
・魚醤 少し ←化学調味料の代わりに。
③野菜 *量はお好み
・キャベツ
・もやし ←ヨーロッパでは安くない!
④汁なし二郎用トッピング
・チーズ(チェダー、ブルー) ←チーズはむしろ、本格派!
・マヨネーズ
・エビマヨ ←パンに塗るやつ
・スナック ←本当はベビースターラーメンが欲しい!
・なまたまご ←ある意味、肝試し!
二郎の決め手はオーション麺です。
しかし、そもそも小麦粉の区分けが違うみたいで、ヨーロッパのスーパーには強力粉は売っていません。
そこで、スパゲッティでお馴染みのデュラムセモリナ粉を使います。
哺乳類と鳥類の差はありますが、美味しく出来るでしょう。
手に入るなら豚骨スープをとりたいですね。
作り方 ①麺づくり
これは海外ではまず手に入らないでしょう。
作るしかありません。というわけで買ってきました!
製麺機!

気を取り直して、製麺です。
デュラムセモリナ粉、岩塩、ベーキングパウダーを混ぜた上で、水を加えてこねます。(写真を撮り忘れました。)
うまく混ざらず、ダマになります。
コツは袋に入れて踏んづけたり、製麺機の圧延ローラーに掛けたりしていくことです。

圧延ローラーである程度平たい生地にした後、
太麺の設定で麺を作っていきます。

出来た麺は、お皿に盛っておきます。
麺はベタついてくっつくので、小麦粉をまぶしてくっつかないようにします。
重要です。初めて作ったときは、茹でる前にかたまりになっていました。

こねるのは力がいるので、踏むと楽です。
作り方 ②スープ&チャーシュー作り
スープとチャーシューを作ります。
自分で作って分かったのですが、二郎系ラーメンでは、スープに使った豚肉をチャーシューに、チャーシューのかえし醤油をラーメンに流用していくため凄く合理的です。
感心しました。
骨からのダシを補強するため、豚肉を鶏ガラスープで煮るという工夫をしました。

鶏がらスープに豚肉、ニンニク6片を入れて煮ます。
今回はアクを取った後、圧力なべで30分程煮ましたが、ホロホロになるわけではなかったので、常圧でも問題ないと思います。

豚肉は取り出しチャーシューに、ダシはスープに使います。
ここからは、別途チャーシューの着けダレ&スープの決め手になるかえし醤油をつくりますよ。
チャーシュー&ラーメン用のかえし醤油を作る準備をします。
醤油とみりんを準備します。

アルコール分を飛ばすため、少しグツグツなるところくらいまで温めます。

豚肉&ニンニク(崩れかけ)をダシから取り出します。
ジップロックに、豚肉&醤油を入れて密閉します。
1時間くらいおけば十分でしょう。結構辛くなります。

ここまでで、チャーシュー&スープの準備はOKです。
工夫されてますね。
かえし醤油を大匙スプーン4杯くらい、器に入れておきます。
化学調味料のかわりに魚醤を入れてうまみ成分を補強します。

その後、ダシを加えてスープで溶いておきます。

作り方 ③麺&野菜を茹でて、盛り付けへ
麺を茹でます。
ファサーっと湯に入れていきます。
鍋のサイズ上、250g(2人分くらい)を茹でました。

グツグツ煮ます。
8分くらい、粉っぽさが抜けるところまで煮ます。
個人的には粉っぽいのよりも、ちょい伸びの方が好ましいです。
歯ごたえを確かめつつしっかり煮ることをオススメします。
煮たらOKです。

忘れたので割愛しますが、キャベツ&モヤシは麺を煮る隣で煮ておきます。
スープに麺を投入したところです。
左は二郎系、右は汁なし二郎(ジャンク系)へトッピングしていきます。
二郎系ラーメンにする方は、ダシを適量入れていきます。←味見して調整します。

ちょっとびっくり。
作り方 ④-1 まずは二郎系ラーメン着丼!
と、言うわけで野菜&チャーシュー、おろしニンニクをトッピングして完成です!

想像以上に二郎系ラーメンですよ、これは!
作り方 ④-2 汁なし二郎(ジャンク系)着丼!
トッピングを準備します。

コイツ、ちょっと面白い顔してます。

トッピングを盛っていって、、、完成です!

召し上がれ
今回は、ちよこは二郎系ラーメンを、しんのは汁なし二郎(ジャンク系)をそれぞれ食べます。
おろしニンニクが結構辛い。
Wチーズがむしろ上質過ぎてジャンクではないです。
スナックは食べ辛い。
愚かにも小麦に踊らされた人類を嘲笑しているかのようです。(ユヴァル・ノア・ハラリ氏著「ホモ・サピエンス大全」より)

まとめ
分類:かすみメシ
旅愁度:二郎分補給完了!!
今回は抜群に美味いです。
麺の仕上がりが想像以上に良かったです。
また、化学調味料抜きでも十分美味いものが作れる事が分かりました。
日本に居る方にもトライしてみて欲しいです。
ちなみに、製麺が大変な場合は極太麺のパスタをベーキングパウダーで煮ると、近い麺がつくれるみたいです。
麺が大変なかたはこちらにトライしてみて下さい。
葉隠しんの(@Singularity1217)でした。

